GWからなかなか週末の予定が合わずキャンプに行けなかったですが、やっとの事で6月に行ける事ができました。しかも、人気の「KONZE かもしかキャンピングヴィレッジ」の予約がとれましたので週末を楽しんできました。
題名に書いてはいますが、噂に聞いていた以上のサービスの充実ぶり!しかも芝生も綺麗に管理されておりノーストレス。全てのキャンパーの方におすすめしたくなるキャンプ場でした。
そんな「KONZEかもしかキャンピングヴィレッジ」での楽しい思い出のレポ紹介します。
KONZE かもしかキャンピングヴィレッジ
基本情報
住所 | 滋賀県栗東市観音寺550 |
電話 | 077-516-4877 |
営業時間 | 8時30分~19時00分 |
定休日 | 火曜日 水曜日 |
イン | 13時 アーリー前日に連絡して確認 12時~無料 |
アウト | 11時 レイトは当日に受付で確認 17時まで2,500円 |
車乗入れ | OK |
電源 | あり |

アクセス
▶名神高速道路 栗東ICより車で20分
▶新名神高速道路 草津田上ICより車で約20分
場内マップ
キャンプ場としては5エリアに分かれています。
▶「椿エリア」「楓エリア」「藤エリア」「桜エリア」「梅エリア」
真中には子供広場と中央広場がありどのエリアからも広場までの距離が近いのが特徴。
また管理棟との距離感も遠すぎずでちょうど良い敷地面積。

管理棟へ
チェックイン前の待機場所としては矢印の坂から下ってきた入口手前で停車しておきます。
分かりやすい停車位置の看板が立ってます。

まずはここの位置に停車してから徒歩で受付にいきます。
カラーコーンに番号が振られておりこれが受付の順番になります。


ずらっと坂の上にも番号が振られているカラーコーンが置かれていますので、前方の車を確認して駐車していきましょう。

矢印の部分が受付になります。
右2つの建物は管理棟の倉庫となっております。

非常に暑い6月でしたが、自動販売機も管理棟にありました。

売店品揃え
売店の品揃えはかなり豊富。営業時間は9時30分~18時30分まで。
ある程度の物は揃っているので何か困った時は相談しても損はないかも。

食品類も販売していますが、お酒は売っていませんので事前に購入が必要です。
一番近いコンビニが「セブンイレブン栗東金勝店」が車で8分になります。

▶キャンプ場~セブンイレブンまでの道のりはこちら!
▶周辺マップも写真に撮りましたのでご参照下さい。

他にも、「かもしかグッズ」としてステッカーやマグカップ、シェラカップなどたくさん。
お土産に買って帰るのもいいですね。

パーカーやTシャツなどのグッズも置いてました。
さすが人気のキャンプ場だなと思いました。

受付の前に実際にこんな風に置かれています。

ほんとに何か忘れ物をした際に頼りになる売店です!


かちわり氷まで!!

利用規約など
▶利用規約も一応載せておきます。
完全消灯は22時30分となっています。


掲示物他
▶その他にも「かもしかスタンプラリー」や「オリジナル缶バッジの販売」などがありました。

「紹介キャンペーン」なるものもやっていました。
お友達にかもしかを紹介して実際にキャンプに行ったら特典が貰えるといったキャンペーンです。

他にも「道の駅スタンプラリー」も実施。
受付でスタンプラリーの台紙ももらえますので聞いてみて下さい。

キャンプ系ユーチューバーなど有名な方のステッカーも貼ってました。

椿エリア側
ここからは各エリアについてご紹介したいと思います。
最初は我が家が利用した「椿エリア」からになります。
▶「椿エリア」は受付から子供広場の前を通って少し坂を上がっていった奥の方になります。

矢印の奥に入っていったところが「椿サイト側」になります。
車1台分のスペースと大型2ルームテントが張れるぐらいは確保されています。

「椿サイト⑥」「椿サイト⑦」側の景色は道路と森になります。
小鳥のさえずりは良く聞こえます!
あと「椿サイト⑦」が一番「トイレ」「炊事場」が近いサイトとなっています。

こんな感じに柵を挟んで隣はトイレ、炊事場があります。

「椿サイト①~⑤」までは比較的空の景色が広がっている感じです。
⑥⑦サイト側からも反対側を見れば十分見えます。

楓エリア側
▶「楓エリア」については「椿エリア」同様に受付から子供広場の前を通り過ぎて少し上に上がったところになります。
管理棟や子供広場が「椿エリア」よりも更に近い場所となります。

「椿エリア」から道を戻っていった先が「楓エリア」です。
風景としては結構開けていているイメージです。

こちらは「楓エリア③」の風景になります。
結構、青空が広がってよいサイトだと思います。

こちらが「楓エリア①」「楓エリア②」の風景になります。

藤エリア側
▶次の「藤エリア」は中央広場の前にあり、入口からは一方通行なのでぐるっと「桜エリア」の前を通て進んで行きます。

「藤エリア側」は赤い矢印のサイトです。比較的他のサイトの中では広いと思います。
車を横付してもかなり余裕があるのかなと感じました。

また「藤エリア」の並びには、赤い矢印の場所にトイレ、炊事場、シャワー室がありました。
シャワー室は1か所のみとなりますので、他のエリアの方も歩いてここまで来る必要があります。
一番遠い場所で「椿エリア」からですが、歩いて3分ぐらいなのでそれほど遠くはありません。

桜エリア側
▶お次は「桜エリア側」になります。こちらはその名の通り桜坂が見える位置にあり春は花見が楽しめます。
更に「ペットノーリードサイト」もあり、車が2台停められる広さでもあります。

赤い矢印の柵がついているところが「ペットノーリードサイト」になります。

更に奥にいくと通常のオートサイトがあります。

▶こちらが一番奥にある「桜エリア⑩」になります。
奥に見えるのが「金勝滝」で水が流れる音がよく聞こえます。

梅エリア側
▶最後に「梅エリア側」になります。場所は「桜エリア」の正面に当たります。
裏が高い木が立っており自然を感じられます。

こちらにも「ペットノーリードサイト」がありすぐ裏手にはドッグランがあるので、わんちゃんが楽しめる環境だと思います。

「梅エリア」も奥に入っていった場所になります。

焚火用板
各サイトにはこのような「鉄製の焚き火用の板」が置かれていますので、焚火の際はこの上に焚火シートを敷いて楽しみましょう。

綺麗な芝生を燃やさない様に注意です。

乾燥撤収
各サイトは柵で囲まれているので乾燥撤収の際はこの様に乾かす事もできました。
大き目のテントでも思いっきり広げて乾かす事も可能。
我が家も何とか乾燥撤収できました。

サイト目隠し用の柵もこのように設置されているので、乾燥の為に何かを立てかけたり、書けたりすることも可能。

子供広場
▶次に子供達が楽しめる「子供広場」の紹介になります。
ジップラインや芝すべりなど楽しめるものがたくさん詰まったエリアです。

引きの写真で見るとこんな感じで、広場自体はコンパクトにまとまっています。
キャンプ場の中央部分に位置しておりどのサイトからもアクセスよし。

▶こどもジップライン
子供用なので小学生低学年でも十分乗れます。

地面からの距離はそれほどなく、小学校2年生のわが子が乗ってもすぐに足が着くので安心。

▶芝すべり
子供達大好き、芝すべりもあり人工芝なので手触りが良いです。
傾斜もきつくないので小さな子でも遊べます。
ヒップスライダーも近くに用意されてますので家から持ってこなくても大丈夫。

ヒップスライダーは芝すべりの前にかけられてます。

▶ハンモック
ゆらゆらと揺られているだけで気持ちよさそうでした。

こんな大きなものもあります。

▶スラックライン
これも子供用になっているので、落ちない様に上から紐がぶらさがってますので安心。
体幹が鍛えられます。

上に紐がついてても「ぷるぷる」してました。

▶お絵描きコーナー
こちらには黒板とチョークが用意されており、ちょうど子供の背の高さで子供達が書きやすくなっています。
子供達も思い思いの絵を描いてました。
意外とこの場所は人気です。

宝探しゲーム
お次は全部探せたら「おやつ」が貰える、「宝探しゲーム」になります。
事前に受付時に説明がありますが、赤枠で囲った部分にあらかじめ職員の方が宝を隠してくれます。
その場所にあるシールを受付時に貰う地図に貼り付けてコンプリートすれば「おやつ」がもらえる仕組みとなっています。

こんなシールが各所にちりばめられています。

今回は全部で9ヵ所でした。
がんばってコンプリートできました!

全てコンプリートして15時ぐらいに受付に行くと今回は「チューペット」がもらえました。

中央広場
「中央広場」は「桜エリア」と「藤エリア」の間に位置しており、走り回ったりできる芝生の場所になります。
※基本的には「ボール遊び」は他のサイトに入る可能性があるので禁止となっています。

ちょうど「かもしかの看板」が立っている場所になります。

奥側から撮影した写真ですがかなり広々。

我が家はモルックで遊びました!
フリスビーとかをやっている人もいました。

七夕イベント
また、7月7日が近かった為、好きなお願い事を書いて短冊に付けられるサービスも実施。

娘もお願い事を書いて括り付けてました。

花火エリア
▶「花火エリア」は地図には書いてませんがしっかりあります。
場所は子供広場の隅に小さく柵で囲まれた場所がありますので、そちらで花火可能です。

水が入った缶も用意されているので花火と火だけあれば遊べます。

ドッグラン
▶お次はわんちゃん達が大興奮の「ドッグラン」です!
場所的にはシャワー室がある棟の裏手が「ドッグラン入口」になります。

裏はこんな感じにベンチなどが置かれています。

入口は柵の扉となっており、わんちゃんが逃げないようになっています。
あとで紹介しますが、こちらから裏の道の駅「こんぜの里 りっとう」にも行けます。

ドッグランへの入り口はこんな看板となっておりかわいいです。

ドッグランも広々。わんちゃんも楽しそうでした!

川遊び
▶「川遊び」はドッグランの真横から階段で小川へ降りる事ができます。

雨がっていない時はこんな感じにかなり浅いので小さなお子さんでも安心。
水も綺麗でした。

これを少し上に上がって行くと「桜サイト⑩」の横にある「金勝滝」に行けます。

道の駅へ
▶更にドッグランから奥の方へ進むと、道の駅「こんぜの里りっとう」と「滋賀日産リーフの森」へ続く階段があります。
ちょっとした「栗東の名産品」や「かもしかグッズ」も置いてます。

▶12月~3月 9時30分~16時30分
▶4月~11月 9時00分~17時00分
利用時間外は施錠されます。

階段は結構、急坂なのでご注意下さい。

階段を上がって行くと最初に見えてくるのが何と
足湯!なんです。

更に足湯は「土・日・祝日」のみの営業で11時00分~15時00分の4時間のみ。
平日は休憩所として利用可能。
これは貴重な時間なので良かったらタオルのご準備を。

すぐ近くにはトイレもあります~

道の駅の入り口は引き戸となっており、営業時間は9時30分~17時00分まで。
おすすめは「栗東いちじくソフト」400円になります。

実は最初のキャンプの受付でこんな券がもらえます!!
「こんぜの里りっとう」で利用できる100円引き券!!

▶また道の駅の中には「食堂」もありました!
営業時間は平日:11時00分~14時00分 土日:11時00分~15時00分まで。

券売機で購入。品揃え豊富です!
お酒はないです。

こんぜの里の名物「しし丼」人気ナンバー1メニューです。

お子様ランチもありました。

▶更に道の駅を出て右手の階段を登って行くと「滋賀日産リーフの森」という広場があります。
わんちゃんも散歩できるのでぶらっと時間があれば行ってみては。
特に遊具などはありません。

すごく広い芝生の広場なので、景色も良くかなり気持ちいです。

あぐりの郷栗東
▶栗東には他にも道の駅があって「あぐりの郷栗東」があります。
キャンプ場からは24分はかかりますが、ここにもいろんな栗東市のお土産がありますので帰りにでも。

駐車場も広く、中には食堂もありました。

▶キャンプ場~道の駅までの道のり
椎茸園
▶ドッグランのすぐそばには「椎茸園」なるものがありましたが、入場禁止エリアとなっておりました。
何かいつかイベントするのかなと思いました。
一応写真だけ撮っておきました。

シャワー室
▶シャワー室は少し前に紹介した通り、「梅エリア」と「藤エリア」の間に3室あります。
コインシャワーなので5分100円となっております。

3室あって、正面には休憩用のイスがあり手前で靴を脱いでシャワー室に入るパターンです。

こちらが100円を入れる機械です。
定期的に職員の方が清掃に回っているので中はとても綺麗でした。
脱衣用のカゴも置かれています。

シャンプー、コンディショナー、洗顔は常備されています。

炊事場
▶炊事場は3か所設置。
「受付前」と「椿エリア側」、「藤エリア」と「梅エリア」の間

炊事場の雰囲気はこんな感じです。
どの炊事場も同じ型をしています。

食器用洗剤、スポンジ、金たわし、たわし、ハンドソープ完備です!

お湯もしっかりでます。

更に炊事場の反対側には棚がつけられており洗い物を置けるスペースが確保されています。

BBQ用の網を洗うところです。
その横には灰捨て場の缶もあります。

トイレ
▶トイレは炊事場とセットで設置されてますので、炊事場と同じ3か所。
トイレは3種類あり、男性用トイレ、女性用トイレ、男女兼用トイレ。
またトイレの前には赤い矢印で指していますが、靴のまま履ける大きなスリッパが前に置かれておりそれを履いて入ります。
そうする事でトイレ内の床が泥だらけにならない工夫になってます。

全てウォシュレット付きトイレで、常に綺麗な状態が保たれていたイメージです。

小さなお子さん用の便座も用意されています。
サービスが行き届いています。

換気扇もしっかり回っているので臭いも気になりません。

男性用の便器も綺麗でした。

トイレの前にはこのような洗面台も置かれています。
ハンドソープも設置されていました。

ゴミ捨場
▶基本的には無料でゴミは捨てて帰る事ができます。
ゴミステーションの場所は受付前の一ヵ所。

燃えるゴミ、缶・ビン、ペットボトル、発泡スチロール食品トレーもOK

他にも鉄類(焼き網)や段ボール、空になったガス缶もOK

▶ゴミの分別ルールも写真にとっておいたのでご参考に。

キャンプ飯
▶今回の我が家のキャンプ飯は
お昼ご飯は焼きおにぎり!
飯盒で炊いたご飯が余ったのでおにぎりにして醤油をかけて焼きました。

▶朝ごはんはチーズバーガー!
イングリッシュマフィンとパテはコストコで冷凍パテをまとめて購入。
コストコのパテは美味しいですよ!

▶おやつはかき氷!!
かき氷機を買って最近では氷を保冷ボックスに入れてやり始めました。
手動でやるタイプで暑い時期は子供でも手で回せるので楽しいですよ。
3,000円台で買ったやつでそれほど高くなく、削る度合いも調節できて時にはふわふわの氷も削れて美味しいかき氷が食べれます。
▶気になる方は下記バナーより見てみて下さい!
(※広告PR含む)

▶Amazonからの購入はこちらから
![]() | ドウシシャ かき氷器 手動 ふわ雪 本格ふわふわ食感 バラ氷対応 レシピ付き 製氷カップ2個付き IS-FY-20 新品価格 |

▶楽天からの購入はこちらから
![]() | ドウシシャ|DOSHISHA 手動ふわ雪かき氷器 IS-FY-20 価格:3480円 |

▶そしてマシュマロ。

おすすめギア
▶LVYUAN エアポンプマット
こちらは最近我が家が購入したエアマットです。高さは40cmありふっかふか。なぜ購入したかと言うと今まで寝室には15cmの厚さのインフレーターマットを使用してましたが、あまりにも下が砂利などの時は少し薄い為、ごつごつした感覚が伝わってきて寝心地が非常に悪かったのが買うきっかけになりました。

我が家のコクーン3のインナーテントにぴったりのサイズで家族4人で広々眠る事ができました。今まで朝起きた時に首や腰、腕が痛いと悩んでいましたが、これで全てが解決。寝てから朝までしっかりと熟睡でき、更に湿度が高い時も高さがあるので下からの湿気も防ぐ事もできます。今回は我が家はこの上に家のふとんシーツをかけて寝ました。素材的には夏場などはちょっと汗がしみ込みそうな素材なので一枚上にシーツをかけた方が寝やすいと思います。

使い方としてはこういう風にインナーテントを畳んで利用する事もできて暑い日はインナーテントなしでもいいのでは?と少し思ってしまいました。虫さえ気にしなければ。また、こちらのエアマットは自動で空気が入り、また空気を抜く時も自動です。充電式もモータがついてますので、事前に家で充電して持って行って、当日ボタンを押すだけです。音は少し大きいですが、テント内でやるとそこまでうるさく感じませんでした。

▶気になったからは下記バナーから見てみて下さい。
(※広告PR含む)
▶Amazonからの購入はこちら
![]() | 新品価格 |

▶楽天からの購入はこちら
![]() | 価格:7698円~ |

まとめ
人気のかもしかキャンプ場で初めて予約がとれて行きましたが、サービスが充実しており大満足のキャンプ場でした。なかなか予約がとれませんがとれた時はラッキー。ここまでサービスが充実したキャンプ場はなかなかないと思います。一つ一つの気配りがきめ細かくファミリーキャンパーにとってはストレスが少ない。とても楽しいキャンプでした!

(※広告PRなし)
コメント