【京都府】海に沈んでいく夕陽が最高!京丹後にある絶景のキャンプ場。かぶと山公園キャンプ場。

春キャン

(記事内広告含む)

今回は久しぶりの宿泊キャンプ。当初、雨予報で絶望的でしたが、なんと行ってみたら晴れの時間が多く、帰りも乾燥撤収して帰れるという軌跡。

更に、目の前に広がる久美浜湾の絶景は感動もの。初めての海沿いキャンプだったのでどんなものかなと思ってましたが、一言で「最高です!」。

特に久美浜湾に沈む夕陽が綺麗でずっと眺めていられます。そんな感動のキャンプレポ紹介します。

かぶと山公園キャンプ場

基本情報

住所京都府京丹後市久美浜町磯6
電話番号0772-83-1457
イン14時
アウト12時
アーリーなし
レイトあり(当日受付にて確認が必要)
電源あり
車乗入れOK
予約(なっぷ)なっぷ予約サイト
予約(web)かぶと山公園WEB

京都の北に位置する「かぶと山公園キャンプ場」。最初チェックインが14時は遅いなと思ってはいましたが、キャンプ場に着くまでに周辺でいろいろ遊べたり観光したりできるのでちょうど良かったです。周辺の観光スポットは後ほど紹介します!

チェックイン、アウトの時間でいろんな楽しみ方を見つけていくのもこれからは必要だなと思いました。

アクセス

車でのアクセス

●山陰近畿道「大宮IC」から約40分
●北近畿豊岡道「日高神鍋高原IC」から約45分

管理棟は

「管理棟」の場所は専用駐車場から少し階段を上がったところにあります。管理棟には駐車場はないので車は停められません。

管理棟の建物はこれです↓

「専用駐車場」は管理棟から少し下りたところにあります。結構広めです!

駐車場から管理棟までの距離感はこんな感じです。そこまで遠くありません。
階段上がって徒歩2分ってところです。

矢印が管理棟の場所。

駐車場から管理棟までの階段はこんな感じに端っこにあります。

全体地図

こちらがキャンプ場の全体地図↓

今回我が家が宿泊したのが、「ABW1」というワイドサイズのサイト。

サイトの正面には「久美浜湾」が広がっており景色が最高でした。ワイドサイズなので車1台分余裕があります。ゆったりとくつろげました!そして真横には炊事棟、洗い場もあり便利なサイトでした。

オートS

今回我が家が宿泊したオートサイトは全部で21サイトありました。サイト通しは車を停車する事で垣根となって見えづらいのでプライベート感はあります。

中央部分が広く空いているのでそこで子供達ともフリスビーとかして遊べました。

オートサイト入口は駐車場からすぐ目の前。受付が済んだらすぐにサイトへ行けます。

駐車場からの距離感は全体地図で見るとこんな感じ↓

こちらが「サイトAEW~ABW3」までの景色。

こちらが「AS1~AS3」までの景色です。

こちらが「AE1~AE6」までの景色です。

デッキS

お次は「デッキサイト」になります。デッキサイトはオートサイト同様に駐車場の目の前。また、オートサイトからも洗い場、炊事棟を挟んで歩いていけます。

オートサイトとデッキサイトの間には桜の木が植えられていました。お花見の時期も良さそうですね。

デッキサイト側の雰囲気はこんな感じです。

デッキサイトの方には「楓の木」が植えられてましたので、秋の紅葉が綺麗かもしれません。

デッキサイトから見える海側の景色です。デッキの上で座ってみたらまだ見えやすいのかも。

フリーS

お次は「フリーサイト」になります。フリーサイトは管理棟やオートサイトからは少し上に登って行ったところにあり、第1フリーサイトと第2フリーサイトがあります。

オートサイト、デッキサイト正面の道路(坂道)を上に車で登って行けばフリーサイトになります。

管理棟からもこちらの橋を渡って歩いてフリーサイトには行けました。

フリーサイトの雰囲気はこんな感じです↓

オートサイトとは違って山の中って感じでしたが、とても静かな場所でした。

結構広々として綺麗でしたよ。

全体的な清掃も行き届いていて、動物の糞とかもなかったです。青空が広がる綺麗なサイトでした。

遊具あり

あとキャンプ場内には子供が遊べる大きなアスレチックがあります。場所は少し坂を登っていった場所にありオートサイトから行くにはしんどい場所フリーサイトの方が近いです。

行き方としては、駐車場の方から階段を上がって行くか、もしくはチェックアウト後に寄るかがいいと思います。

アスレチック自体は無料で遊べるので帰りでも問題なしです。駐車場も6台~7台は置けるスペースはありました。

場所は急坂ではあるものの、久美浜湾を見下ろせる良い場所にあります。

木製の遊具があり、ジップラインなどもありました。

子供達も走り回れる大きな遊具です。

巨大な滑り台もありました!

アスレチック広場には野生の鹿もいました。その割には芝生に糞などは落ちておらず綺麗に管理されていました。とても遊びやすかったです!

久美浜湾

そしてお次はオートサイトとデッキサイト正面にある「久美浜湾」になります。この久美浜湾がかぶと山公園キャンプ場の醍醐味でもあります!

かぶと山公園キャンプ場ではこの「海に沈んでいく夕陽」がおすすめです!雲が多少ありましたが、邪魔する事なく、綺麗な夕陽を見る事ができました。

サイトから見える夕陽も最高です。海沿いのベイサイドエリアが人気となります!

テントの中から見える夕陽もあじがあって良かったです。

手前はこういう感じで階段状になっており座って景色を見る事もできますし、少しだけ足を浸すこともできます。基本的には釣りもOKな場所なので、釣りをする方もいます。

でも釣りゴミなどはほとんどなく子供達が歩ける場所も安全でした。とても綺麗に清掃されていました。

こんな感じに久美浜湾を眺める事もできます。この奥の方で釣りを楽しむ方もいました。こっちの方は少し岩が多いのかなと思いました。

こちらはデッキサイト側から近い場所ですが、こっちは比較的砂地が多い気がしました。

子供達もアスレチックに行かなくてもあまり目にしない海を見る事ができて飽きずにずっと遊んでました。

炊事場は

炊事場と洗い場はオートサイトとデッキサイトの間にあります。

炊事場の雰囲気はこんな感じです。スポンジなどの備え付けはありましたが、洗剤などはありません。

あとお湯もでません。

洗い場はオートサイト側とデッキサイト側で蛇口が6か所になります。

灰捨て場

灰捨て場は炊事場の真横に設置されています。ルールとしてはこの網の上に余った炭を捨てて、細かい炭は下に落とし、大きな炭は右側の水が入ったところで鎮火します。

受付時に説明がありました。

トイレは

トイレの場所はオートサイトにはなく、デッキサイト側にあります。そこまで離れてはおらず、オートサイト側の一番端から歩いても2分ぐらいで到着できます。

建物自体はこんな雰囲気で夜になると灯りはずっと入口についてます。あと、中も自動センサーで人が入ると電気がつきました。

ウォシュレット付きトイレでとても綺麗に清掃されてました。定期的に清掃が入っており、妻も綺麗と言ってました。子供達が苦手な虫もあまりいなかったです。(時期的にまだ少なかったかも)

手洗い場もハンドソープもありとても綺麗です。

温水シャワー

お風呂については、管理棟内に「温水シャワー」があります。基本的には管理棟までは車でいけないので歩いて行くしかありません。

温水シャワーについて

受付は9時~17時の間に受付(先にチェックインの際に予約しておいてもOK)
●利用は17時30分まで(1人10分利用可能
●利用料金 大人(小学生以上)1人330円
●タオルは持参 シャンプー リンス ボディーソープ ドライヤー有

ゴミ捨場

ゴミステーションについては、フリーサイト側に設置されています。チェックアウト時に最後車で持っていくことができます。

帰りは来た道を戻って帰ります。そのまま上には上がれません。

最初に受付でもらう「青い指定のゴミ袋で捨てるのがルールです」。ガス缶や網は捨てられないですが、それ以外はしっかり分別すれば捨てられそうです。

こっちが可燃ゴミ捨場です。

こっちが空き瓶や缶、ペットボトルになります。

自販機は

自販機も置いています。場所はオートサイトとデッキサイトの間にある倉庫の横にあります。

お酒の自販機はありませんが、1台だけ自販機が設置されています。

Wi-Fiは

通常の電波は問題なしでした。私の携帯電話でも「ドコモ」「楽天モバイル」の電波は問題ありませんでしたが、一応キャンプ場にも専用のWi-Fiがありましたのでご心配なくです。

キャンプ飯

今回の我が家のキャンプ飯はお好み焼き。マルチグリドルで焼くことによってしっかりと火が通るので美味しく焼けます。また、マルチグリドルは火力が強いのでキャベツがシャキシャキして美味しかったです。

お次はキャンプ場に行く途中によった干物屋さんで購入したみりん干しです。炭火で焼くと更に美味しい!

そして、スキレットで焼く軟骨。子供達も大好きコリコリ食感。

最後は朝食にパン、ミートボール、ブロッコリー、ソーセージ。なんでもありですが、とにかく炭火の火力で焼くとなんでも美味しい!!

無人島

受付で面白そうなパンフレットを見つけたのでこれものせておきます。その名も「MUJINTO 宿泊コテージ&ログハウス」。宿泊もできるそうです。無人島なので完全プライベート。

結構設備も整ってそうです。一度行ってみようと思います。これは楽しそう。

キャンプ場周辺情報

周辺地図

キャンプ場周辺には「久美浜温泉」「道の駅」「牧場」などわくわくするような場所がたくさん。ぜひ、チェックイン前やアウト後に散策してみて下さい。

今回は我が家が行った場所を紹介します。

鮮魚・干物 橘商店

住所京都府京丹後市網野町木津16
営業時間9時~19時(水曜日定休)
電話番号0772-74-1155
WEBhttps://tachibana-shouten.com/

京丹後の鮮魚店で検索すると必ずヒットするお店です。ちょうどキャンプ場へ向かう途中の道すがらにあるお店なので是非鮮度の良いお刺身やお惣菜を購入してキャンプで食べてみては?

店頭に干物を干しているので分かりやすいと思います。駐車場もかなり広いのですんなり入れると思います。途中から結構店内混みあいだしました。

お刺身もこれは安いなーというやつや、珍しいお刺身などもあり楽しいです。我が家は「ふぐの皮」というやつを買って食べてみたら、何とも言えないぷりぷり感で美味しかった!

がっつり買ってしまいましたが、みりん干しの干物も180円とかで比較的安く購入できました。しっかりと炭火でみりん干しを焼いたところ、良いお酒のおつまみとなりました。

たかや鮮魚お惣菜

住所京都府京丹後市網野町下岡318
営業時間9時~19時
電話番号0772-72-1556
WEB食べログサイト

こちらのお魚屋さんも地元では愛されているお店で我が家は帰りに寄って帰りました。駐車所は多くはないのですが、お昼過ぎに行ったら問題なく入れました。

結構1個1個の商品のボリューム感があり満足できる量です。味も作り立ての様でとてもおいしかったです!!南蛮漬けが特に我が家はドはまりしました!

道の駅くみはまSANKAIKAN

住所京都府京丹後市久美浜町浦明1709
営業時間8時~17時
電話番号0772-83-2000
WEBhttps://sankaikan.net/

お次は「道の駅くみはまSANKAIKAN」。レストランも併設されており、地元のお魚や特産物を楽しめます。ちょっと休憩がてら寄ってみては。

丹後ジャージー牧場ミルク工房そら

住所京都府京丹後市久美浜町神崎411
営業時間10時~17時(水曜日定休)
電話番号0772-83-1617
WEBhttps://tango-jersey.co.jp/

お次は「丹後ジャージー牧場ミルク工房そら」。一言で言うと濃厚でおいしいソフトクリーム!!ぜひ行ってみて下さい。子供達も喜びます。

少し離れた場所から牛さん達を見る事もできます。

駐車場もかなり広いので混みあう事は無いと思います。

小天橋海水浴場

住所(小天橋駐車場で検索)京都府京丹後市久美浜町湊宮
駐車場料金無料

お次は「小天橋海水浴場」です。駐車場は無料で、目の前には砂浜が広がっていました。すごい開放感があって癒されました。

まだ早かったのか、他に人が誰もいませんでした。ぶらっと散歩してチェックインまでの時間を潰しました。

ちょっと海水は冷たかったですが、入れないレベルではありませんでした。しかも水はとても綺麗でした。娘達は貝殻集めに夢中。

THE NORTH FACE京丹後

住所京都府京丹後市久美浜町向磯38-22
営業時間平日10時~18時30分
土日10時~19時30分
電話番号0772-83-3030

お次はかぶと山公園キャンプ場の近くにある「ノースフェイス京丹後」。すごく景色の良い場所に位置しており2階からは久美浜湾が見渡せます!!

駐車場もありますので車でも行けます。

店舗入口正面には久美浜湾が見渡せるスポットもあり記念撮影もできます。こちらも是非、チェックイン前やアウト後に寄ってみて下さい。キャンプ所から車で2分~3分のところです!他にもホテルやレストランも近隣にあるみたいです。

道の駅 丹後王国 食のみやこ

住所京都府京丹後市弥栄町鳥取123
営業時間平日9時~17時(火曜日定休)
土日9時~21時
電話番号0772-66-3081
駐車場あり(かなり広い)無料

最後は京丹後に来たら1回は行った方が良い「道の駅 丹後王国 食のみやこ」。駐車場もかなり広く無料ですので気軽に訪れる事ができます。

かなり広い芝生やいろんな遊具もあったりと実は一日遊べる面白い場所。イスやテーブルもあったりすのでゆったりできます。

有料ではありますが、芝滑りもやっていたりと遊びに飽きない場所。子供達も大満足できる場所になります。

また、道の駅内にもちいさな動物園があり、ヤギや羊、亀などがいました!

京丹後のお土産屋さんやレストランもいろいろ入ってますので帰りに寄ってみてもいいかもしれません。

まとめ

今回の海沿いキャンプは最初から最後までしっかり楽しむ事ができました。もともとの天気予報よりも大幅に回復して長時間晴れ間が見えて日光浴も楽しめました。
管理人さんからもこのキャンプ場は天気が急に変わりやすいとも言われていた中、夜から朝にかけては雨となってしまったのですが、
最後のチェックアウト直前2時間前くらいからは晴れだしてなんと乾燥撤収ができたという軌跡。

かぶと山公園キャンプ場はほんとうに景色が最高!特に夕陽は抜群です。絶対に知り合いやお友達にも紹介したいキャンプ場だと思いました。ぜひ次も親戚家族と一緒に行って楽しみたいなと思います。それでは「かぶと山公園キャンプ場」からでした。

とも

40歳からキャンプを始めて、デイを含めて年間17回の戦歴です。現在3年目ですが、がんばって発信していきます。

ともをフォローする
春キャン
ともをフォローする

コメント