2023年7月20日にオープンしたばかりの全20区画のオートキャンプ場「柳生キャンプ場」の予約がとれたので早速行ってきました。我が家から比較的近く気軽に行ける新しいキャンプ場です。
奈良公園や針テラス(針IC)からも近く奈良市内へのアクセスも早い場所。サイトはできたばかりなので綺麗に芝生が整備されほとんどのサイトが車横づけOK。周辺は木々に囲まれとても静かなキャンプ場です。
そんなファミリーキャンプにおすすめの「柳生キャンプ場」紹介します。
柳生キャンプ場
基本情報
施設名 | 柳生キャンプ場 |
住所 | 奈良県奈良市大柳生町 |
電話 | なし(HP問い合わせフォームより) |
チェックイン | 14時00分 |
チェックアウト | 11時00分 |
アーリー・レイト | アーリーチェックイン13時~(500円) レイトチェックアウト~12時(500円) |
車乗入れ | OK |
お風呂設備 | なし |
AC電源 | あり(森林区画サイトはなし) |
ペット同伴 | 不可 |
営業時間 | 8時~17時 |
予約 | https://www.nap-camp.com/nara/15804 |
HP | https://yg-camp.com/ |
ほんとにできたばかりのキャンプ場でGoogleでもまだ正確な住所がでてきません。Googleマップにはのってましたのでそちらを参考にして行けば問題なく到着できました。
上にも書きましたがシャワーなどの「お風呂設備」はありませんのでご注意下さい。車で下道19分のところに「はり温泉らんど」がありますのでまた後程紹介します。
料金は1泊 家族4人(大人2人、小学生2人)で6,000円でした。比較的安いかなと思います。

地図案内
●奈良市街地から約20㎞(車で約30分)
●京奈和道「木津」インターチェンジから約16㎞(車で約25分)
●名阪国道「針」インターチェンジから約14㎞(車で約20分)
出入り口
キャンプ場近くの曲がり角にはこのような看板が出てますのでわかりやすいです。

今回へ閉鎖されてましたが、出入り口正面にはキャンプ場の臨時駐車場があります。混みあった時に使うのだと思います。

角を曲がってこのような砂利道を少し進んでいくとキャンプ場の入り口になります。

正面に石のおしゃれな看板が見えてきますのでそこを左に入って行くとキャンプ場です。まさに山を切り開いて作ったキャンプ場って感じです。

場内地図
全20区画のオートキャンプ場でほとんどが車横づけ可能。しかし、我が家が宿泊したA-4とその正面のA-3だけは10Mほどですが少しキャリーで荷物を運ばなければなりません。ご注意ください。

管理棟は
管理棟(受け受け)はこの赤丸で囲んだ建物でできます。中にはちょっとした売店もあり買い物もできます。支払い自体はなっぷ予約サイトで事前清算可能。

注意事項
車の入退場禁止時間は22時~翌8時。消灯時間は22時~翌6時となっております。ゴミはキャンプ場内のゴミ置き場に捨てて帰る事ができ、ゴミ袋の指定もありません。手持ち花火専用エリアでの花火も可能。

焚き火時のルールとしてはサイトに備え付けのレンガと木の板の上に焚き火シートを敷いてやらなければなりませんのでお忘れなく。

サイトは
全体的なサイト風景としてはこんな感じで、キャンプ場としてはこじんまりとしてコンパクトです。場所によってはこのように全体を見渡せたりして景色は良いです。

管理棟から近い場所のサイトは道もなだらかで炊事場やトイレも近いので便利です。

我が家のサイトは急坂を管理棟から下りていった所だったので少しトイレ、炊事場からは遠く大変でした。

しかし、サイト自体はこの様に整備されており綺麗な場所で景色もよく夜は静かな場所なので大満足です。

土柔かい
土は芝なので柔らかく、ペグは刺さりやすいです。しっかりと奥まで打ち込んでおき、風対策をしておきましょう。今回はそれほど風はありませんでした。

炊事場は
炊事場については管理棟からすぐの所にあり、このような大きな建物の中になります。その裏にはトイレがあります。夜はこの様にライトが明るく照らされているので少し離れていても分かりやすいです。

洗剤やスポンジ、たわしなどは備え付けがあり、お湯もでます。しかし、タンクに貯めている水なのでできる限り節水を。また、注意事項に書いてましたが、飲料としてはおすすめできないので注意しましょう。

蛇口は6つありそれほど混みあっていなかったです。

トイレは
こちらは男子用トイレですが、水洗洋式の綺麗なトイレでした。横のボタンを強く押して水を流すトイレです。便座も温かく冬でも使いやすいと感じます。ウォシュレット付きではありません。

男性用はもう一つは小便器です。

手洗い場には泡石鹸とハンドぺーパー備え付けありです。全体的に清掃は行き届いており綺麗でした。

レンタル
レンタル品及び薪の販売については、キャンプ当日16時までに「なっぷ予約サイトのマイページから追加変更」すればレンタルできます。その後スタッフの方に声をかければレンタルできるそうです。

レンタル品はテントやタープ、寝具、コンロや調理器具などいろいろあるみたいです。良ければこちらのサイトから確認してみて下さい。
https://yg-camp.com/rental
レンタル品の返却は出入口近くの自販機横にありますので、我が家も借りた鍋を洗って返却しました。

自販機有
自動販売機はキャンプ出入口左にあります。
水道の水はタンクに貯めた水なので、水がない場合は自販機の水をおすすめしていました。これなら万が一なくなっても安心です。

薪販売有
薪販売はレンタル同様の方法で購入は可能ですが、時間外(17時~翌8時)でも炊事場の横にある場所で紙にサインして持っていけば後で支払いができます。1束の価格は1,150円。

灰捨て場
灰捨て場はキャンプ場の管理棟とゴミ置き場の間にあります。普段は木の板で蓋をされています。

ゴミ捨場
ゴミ捨場は管理棟の横にあります。赤丸で囲んだ建物になります。

燃えるゴミ(袋の指定はなし)、段ボール回収ありです。

空き缶 空き瓶 ペットボトル、スプレー缶の回収もありました。


遊具あり
遊具についてもこのようなロープで作ったやつがあります。ブランコとか楽しそうに子供達は遊んでいました。お友達も何人かできたみたいです。

綺麗な砂場もありました。砂遊びもできます。

手持花火
手持花火ゾーンは遊具の前ぐらいにあります。このように柵で囲われていますので確認してみて下さい。

他の写真
他にも場内には小川が流れていました。水の音が少し聞こえてきて心地よかったです。


ちょっと出入り口の外をを見てみるとこのような綺麗な棚田があります。是非いい景色なのでそちらも見てみて下さい。

石の水槽にお魚も飼われていました。

携帯電波
携帯の電波については全く問題なしです。docomoと楽天モバイルも問題なしでした。

我が家のキャンプレポ
現地到着
受付終了後、こんな長ーい下り坂を下りてサイトへ。

芝生も綺麗で整ってました。A-4サイトには大きな杉の木が1本立っています。

設営完了
コクーンⅢ2ルームテントも入るサイトの大きさで問題なくイス、テーブルも設置できました。

今回はテント横を出入口として設置完了。横を出入口にしても快適でした。

電源場所
電源場所はサイト後方にあります。蓋を開けてスイッチを入りにしなければなりません。

飯盒炊き
さて御飯の準備をそろそろと、まずは火起こしから。

飯盒の水位は人差し指第一関節より少し上。

ぐつぐつと吹き出し始めて蓋が開きだしたら上に重しを。

重しを載せて待ったいる間もシューと言いながら吹きこぼれだして、蒸気がある程度落ち着いてきたら蓋を開けて中身を確認。

中身を確認し、水分がなくなっている状態になったら蓋をして、耐熱手袋をして飯盒を逆さにして蒸らします。ある程度蒸らせば完成。

![]() | 新品価格 |

晩御飯は
今回は近くのスーパーで購入したすみれ鍋にしました。とても美味しかったです。やっぱり秋冬キャンプは鍋が一番。

妻がスキレットでずりを焼いてくれました。こちらもとても美味しかったです。

鍋の締めは飯盒で炊いたご飯を投入。卵を溶いて最後にネギをかけて完成。

焚き火を
今回夜は焚き火を楽しむ時間を長くしました。その分薪をたくさん使いましたが優雅な時間を過ごせました。

秋の焚き火は心地よくとても暖かく眠たくなります。

管理人のおじちゃんが来て、インスタに写真を載せたいから写真を撮らせてほしいと言ってきたのでOKすると、薪を1束プレゼントしてくれました。

朝も焚火
朝7時ぐらいに起床して、早速朝から焚き火の準備。朝の焚き火も秋冬は少し湿った体を乾かしてくれるのでいいですね。

朝食はコーンスープとパンで簡単に。

乾燥撤収
今回は朝から天気も良く、順調に乾燥撤収が完了。朝8時ぐらいから少しずつ撤収を始めて11時にチェックアウト。

朝から天気が非常に良かったです。

秋は天気が良い日が多いので、秋キャンプは楽しいですね。

はり温泉らんど
基本情報
温泉名 | はり温泉らんど |
住所 | 奈良県奈良市針町361 |
電話 | 0743-82-2619 |
営業時間 | 7時~10時(最終受付9時30分) 16時~23時(最終受付22時30分) |
休業日 | 不定休 |
料金 | 【平日】 大人 750円 4歳~小学生 400円 障害者 600円 【土日祝】 大人 800円 4歳~小学生 400円 障害者 600円 |
その他 | フェイスタオル 150円 バスタオル 400円 など |
キャンプ場からは車で約20分ほどで到着します。営業時間が午前中と夕方で別れていますのでご注意ください。営業時間は7時~10時と16時~23時の2部門です。そういえば、チェックアウトが11時でその後何も知らずに行くとお風呂に入れました。
営業時間はあまり関係ないのかもしれません。念の為、行く前に温泉施設に確認してみて下さい。


地図案内
針テラス
はり温泉らんどからは針インターの針テラスへの直通の道もありました。ちょっと歩いて散策もできます。

飲食店やお土産屋さんなどいろんなお店入ってます。

農産物直売所などもあって新鮮な野菜を置いてます。

餃子王将
帰りは針テラス横に餃子の王将 針インター店があったのでそこでお昼を食べて帰りました。

普賢寺ふれあいの駅
基本情報
道の駅 | 普賢寺ふれあいの駅 |
住所 | 京都府京田辺市普賢寺小田垣内62-1 |
電話 | 0774-62-4250 |
営業時間 | 8時~15時 |
定休日 | 水曜日 |
こちらはキャンプ場へ行く前に寄ったところで、今回「普賢寺マルシェ」というイベントをやっておりいろんなお店が出店していました。

地図案内
体験案内
いろんなお店が出店しており、ワークショップもありました。1回1,000円でしたが、このようなかわいらしい小物も作る事ができました。下の子も大喜び。

乾くまではぶらっとマルシェを一周して帰りに受け取りに行けばちょうど良い感じでした。

絵本がたくさん入った移動図書館などもありました。

やじろべえも無料で作れたり。

まとめ
今回の柳生キャンプ場の感想としては、新しいキャンプ場なので芝生も整備されておりサイト自体がとても綺麗でした。夜は横の道路の交通量は減るのであまりうるさくもありませんでした。お風呂はありませんが、トイレも含め臭いもなく、いろんな設備は綺麗でした。
また奈良市内からもアクセスはよく、翌日は奈良方面へ遊びに行くのもいいかと思います。お風呂に入るついでに我が家が行った「針テラス」はおすすめです。奈良公園も近いので一度行ってみては。
それでは奈良の「柳生キャンプ場」からでした。

コメント